"ら"がつく2文字の名詞

"ら"がつく2文字の名詞 "ら"がつく2文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アラ
読みあら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(イタリア語で)翼(ツバサ)。

さらに詳しく


言葉ウラ
読みうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方で、防寒靴。

さらに詳しく


言葉烏拉
読みうら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)中国東北地方で、防寒靴。

さらに詳しく


言葉エラ
読みえら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)水中に溶解した酸素を吸う水生動物の呼吸器官

(2)respiratory organ of aquatic animals that breathe oxygen dissolved in water

さらに詳しく


言葉恵良
読みえら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)大分県九重町にあるJR九州久大本線の駅名。

さらに詳しく


言葉カラ
読みから
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば編んだ形で作られて、焼く前に卵でつや出しされる

(2)イーストで発酵した、卵の入った白パン

(3)(Judaism) a loaf of white bread containing eggs and leavened with yeast; often formed into braided loaves and glazed with eggs before baking

さらに詳しく


言葉けら
読みけら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)たたら製鉄で得られる粗鋼。
珪酸(ケイサン)・石灰分などのスラッグ(slag)(鉱滓<コウシ,コウサイ>)を多量に含む海綿状の銑鉄(センテツ)(製鋼原料)。
たたら炉内から大きな塊として引き出され、破砕・選別して各種の和鋼(ワハガネ)にする。

さらに詳しく


言葉ケラ
読みけら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)キツツキ(啄木鳥)の別称。

(2)バッタ目(直翅目)(Orthoptera)ケラ科(Gryllotalpidae)の昆虫。 土中で「ジージー」と鳴き、俗に「ミミズが鳴く」と言う。 「オケラ(螻蛄)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ゲラ
読みげら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゲラ刷りの略称。

(2)活字の組版1ページ分を収める長方形の木製角盆。 三方に縁があり、縁のない左側から活字を滑り出す。 「組盆(クミボン)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉コラ
読みこら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ゼウスとデーメーテールの娘

(2)ローマ神話のプロセルピナに同じ

(3)古代神話のプルートーのそばの下層社会の女王にされた

(4)(Greek mythology) daughter of Zeus and Demeter; made queen of the underworld by Pluto in ancient mythology; identified with Roman Proserpina

さらに詳しく


言葉サラ
読みさら
品詞名詞
カテゴリ人名
意味

(1)モデル

さらに詳しく


言葉ザラ
読みざら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ロシア語で)灰。

さらに詳しく


言葉スラ
読みすら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ローマの将軍で独裁者(紀元前138年−78年)

(2)Roman general and dictator (138-78 BC)

さらに詳しく


言葉ずら
読みずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(尻上がりで)同意を求める「……だろう?」の意味する助動詞。

(2)推量・疑問を表す言葉。

(3)同意する「……だ」の意味する助動詞。 長野県・静岡県など。

さらに詳しく


言葉ズラ
読みずら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)カツラ(鬘)・ウィッグ(wig)の俗称。

さらに詳しく


言葉セラ
読みせら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トヨタ自動車(株)の乗用車。

さらに詳しく


言葉ゾラ
読みぞら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドレフュスの弁護者(1840年−1902年)

(2)フランスの作家で批評家

(3)defender of Dreyfus (1840-1902)

(4)French novelist and critic

(5)French novelist and critic; defender of Dreyfus (1840-1902)

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉タラ
読みたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)北極や冷水の海にすむ主要な食用魚

(2)通常焼くかゆでる

(3)重要な北大西洋食用魚の脂肪の少ない白い肉

(4)lean white flesh of important North Atlantic food fish

(5)lean white flesh of important North Atlantic food fish; usually baked or poached

さらに詳しく


言葉多良
読みたら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)佐賀県太良町にあるJR九州長崎本線の駅名。

さらに詳しく


言葉テラ
読みてら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「10の12乗(1兆)倍」を表す単位の言葉。ギガ(giga)の3乗。
記号は「T」。

(2)『旧約聖書』によるイスラエル民族の始祖アブラハム(Abraham)の父。 アブラハムら一族とともにカルデアのウル(Ur of the Chal-dees)からユーフラテス川を北上しハラン(Haran)で死去。

(3)大地・土地・地面。土。

さらに詳しく


言葉トラ
読みとら
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)哺乳類。

(2)絶滅危ぐIB類の

(3)黒いストライプのある黄褐色の毛のアジア大部分の森に生息する大きなネコ科の動物

さらに詳しく


言葉ナラ
読みなら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)コナラ(小楢)の別称。

(2)ブナ目(Fagales)ブナ科(Fagaceae)ナラ属(Quercus)の落葉高木の総称。 コナラ(小楢)・ミズナラ(水楢)・ナラガシワ(楢柏)など。 実は「どんぐり(団栗)」。材は器具、薪炭用。

さらに詳しく


言葉奈良
読みなら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)奈良県奈良市にあるJP西日本関西本線の駅名。JR西日本桜井線乗り入れ。

さらに詳しく


言葉那羅
読みなら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)力くらべ。

さらに詳しく


言葉ニラ
読みにら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユリ目(Liliales)ユリ科(Liliaceae)ネギ属(Allium)の多年草・葉菜。
葉を食用にするために栽培。
旬(シュン)は春。
女房詞(コトバ)は「フタモジ(二文字)」。

さらに詳しく


言葉ハラ
読みはら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)しばしば編んだ形で作られて、焼く前に卵でつや出しされる

(2)イーストで発酵した、卵の入った白パン

(3)(Judaism) a loaf of white bread containing eggs and leavened with yeast; often formed into braided loaves and glazed with eggs before baking

さらに詳しく


言葉バラ
読みばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラの花をつけるバラ属の多くの低木

(2)any of many shrubs of the genus Rosa that bear roses

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉薔薇
読みばら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)バラの花をつけるバラ属の多くの低木

(2)any of many shrubs of the genus Rosa that bear roses

さらに詳しく


言葉パラ
読みぱら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ユーゴスラビアでは100パラは1ディナールに等しい

(2)女性が出産した、生産の子供の数

(3)(obstetrics) the number of liveborn children a woman has delivered; "the parity of the mother must be considered"; "a bipara is a woman who has given birth to two children"

(4)100 para equal 1 dinar in Yugoslavia

さらに詳しく


言葉ヒラ
読みひら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ニシン上目(Clupeomorpha)ニシン目(Clupeiformes)ニシン科(Clupeidae)ヒラ属(Ilisha)の海産の硬骨魚。
体長30~50センチメートル。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]