"へ"がつく4文字の名詞

"へ"がつく4文字の名詞 "へ"がつく4文字の名詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉アーヘン
読みあーへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)オランダとベルギーの境界の近くのドイツ西部の都市

(2)以前は、それは、シャルルマーニュの北首都であった

(3)formerly it was Charlemagne's northern capital

(4)a city in western Germany near the Dutch and Belgian borders; formerly it was Charlemagne's northern capital

さらに詳しく


言葉ウミヘビ
読みうみへび
品詞名詞
カテゴリ動物
意味

(1)ひれのような尾を持つ、有毒で水生かつ胎性の、多数のヘビ

(2)爬虫類。

(3)暖かい沿岸帯の海の

(4)即効性の毒で動かなくさせた魚を主食にする

(5)feed on fish which they immobilize with quick-acting venom

さらに詳しく


言葉オロヘナ
読みおろへな
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)南太平洋ソシエテ諸島のタヒチ島にある火山。標高2,235メートル。

さらに詳しく


言葉カナヘビ
読みかなへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トカゲ目(Squamata)カナヘビ科(Lacertidae)のトカゲの総称。

(2)([英]Japanese lizard)(特に)日本特産種のカナヘビ。 全長約20センチメートルで非常に細長く、尾の長さは体長の半分を超え、一見はヘビには見える。 体色は褐色で、側面に黒色の帯状斑紋があり、腹面は淡黄または白色。 本州・四国・九州・北海道に広く分布。 「ニホンカナヘビ」,「かなちょろ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉クーヘン
読みくーへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ドイツ語で)ケーキ([英]cake)。

さらに詳しく


言葉コッヘル
読みこっへる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)登山など野外活動のための携帯組立式の炊事用具。
アルミニウムやアルマイトで作られ軽量で、鍋・皿・湯沸かし・アルコールランプなどが組になっている。

(2)外科手術用のかぎのある止血鉗子(カンシ)。 「コッヘル鉗子」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ザヘダン
読みざへだん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン南東部、シスタン・バ・バルチスタン州(Sistan va Baluchestan ostan)北部にある州都。
北緯29.50°、東経60.83°の地。
パキスタン国境に近い交通の要所。
「ザーヒダーン」とも呼ぶ。〈人口〉
1991(平成 3)36万1,623人。
1996(平成 8)41万9,500人。
2003(平成15)52万5,800人。

さらに詳しく


言葉シロヘビ
読みしろへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)アオダイショウ(青大将)の白変種。目は赤い。
神の使いとされ、現れた家に福禄をもたらすという。
山口県岩国市麻里布(マリフ)に生息するものは天然記念物に指定。
「はくじゃ(白蛇)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉てへぺろ
読みてへぺろ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)「てへ」と笑って「ぺろ」と舌を出す仕草のこと。

さらに詳しく


言葉テヘラン
読みてへらん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)イラン北部に位置する

(2)イランの首都で最大の都市

(3)located in northern Iran

(4)the capital and largest city of Iran; located in northern Iran

さらに詳しく


言葉デリヘル
読みでりへる
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)派遣型のファッションヘルスのこと。

さらに詳しく


言葉ナミヘビ
読みなみへび
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)温帯から熱帯にかけて生息する、ほとんど無害な陸生または樹上性または水生のヘビ類

(2)mostly harmless temperate-to-tropical terrestrial or arboreal or aquatic snakes

さらに詳しく


言葉なるへそ
読みなるへそ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)(ふざけて言う)相づちの言葉。
相づちを打つ言葉の「なるほど」の「ほど」を「ほぞ(臍)」に掛け、さらに「ほぞ」を「へそ(臍)」に言い換えてできたシャレ。

さらに詳しく


言葉ネヘミヤ
読みねへみあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)『旧約聖書』「ネヘミヤ記(the Book of Nehemiah)」に登場する、紀元前5世紀ころのヘブライの指導者。

さらに詳しく


言葉ピーヘン
読みぴーへん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)クジャクの雌

(2)female peafowl

さらに詳しく


言葉ブルッヘ
読みぶるっへ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ベルギー北西部、ウェスト・フラーンデレン州(Provincie West Vlaanderen)北東部にある州都。
北緯51.22°、東経3.23°の地。
フランス語で「ブルージュ(Bruges)」とも呼ぶ。〈人口〉
1990(平成 2)11万7,500人(推計)。
1997(平成 9)11万5,700人(推計)。

さらに詳しく


言葉ヘアケア
読みへあけあ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)髪を洗ったり切ったりカールさせたり整えたりする活動

(2)care for the hair: the activity of washing or cutting or curling or arranging the hair

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヘアダイ
読みへあだい
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)頭髪を化学薬品で脱色しながら染めること。
白髪まじりでもムラなく染め上がる。

(2)その毛染め剤。

さらに詳しく


言葉ヘアピン
読みへあぴん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ボブヘアを乱さないようにするのに用いられる

(2)適所に女性の髪を保持するのに用いられる二重に分かれたピン

(3)先端がきつく締まる平たいワイヤのヘアピン

(4)used to hold bobbed hair in place

(5)a flat wire hairpin whose prongs press tightly together; used to hold bobbed hair in place; "in Britain they call a bobby pin a grip"

さらに詳しく


言葉ヘイスト
読みへいすと
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)速度を上げること。

さらに詳しく


言葉ヘイセー
読みへいせー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)閉店セールのこと。

さらに詳しく


言葉ヘイノラ
読みへいのら
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)フィンランド南部、エテラ・スオミ県(Etela-Suomen Laani)中北部の町。首都ヘルシンキの北西約130キロメートル。
北緯61.22°、東経26.03°の地。
毎年、世界サウナ大会(World Sauna Championships)が開催される。

さらに詳しく


言葉ヘイバー
読みへいばー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)ドイツの化学者で、空気中の窒素からのアンモニアの合成生産で知られる(1868年−1934年)

(2)German chemist noted for the synthetic production of ammonia from the nitrogen in air (1868-1934)

さらに詳しく


言葉ヘイリー
読みへいりー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の作家、アフリカ系アメリカ人で、自分の家族のルーツをアフリカにさかのぼった記事を小説として書いた(1921年−1992年)

(2)米国のロック歌手で、初めてロックンロール音楽を普及させたうちの1人(1925年−1981年)

(3)United States writer and Afro-American who wrote a fictionalized account of tracing his family roots back to Africa (1921-1992)

(4)United States rock singer who was one of the first to popularize rock'n'roll music (1925-1981)

さらに詳しく


言葉ヘインツ
読みへいんつ
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)米国の実業家で、加工食品を製造し販売した(1844年−1919年)

(2)United States industrialist who manufactured and sold processed foods (1844-1919)

さらに詳しく


言葉ヘカベー
読みへかべー
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)トロイアの王プリアモス(Priamos)の后(キサキ)。
パリス(Paris)・ヘクトル(Hektor)・トロイロス(Troilus)・カッサンドラ(Kassandra)などの母。
「ヘカベ」,「ヘクバ(Hecuba)」,「ヘクーバ」,「ヘキュバ」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉ヘキさん
読みへきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)一般的な知識が著しく欠けている人のこと。

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉ヘキサン
読みへきさん
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)石油から得られて、溶剤として使用される無色の可燃性液体アルカン

(2)a colorless flammable liquid alkane derived from petroleum and used as a solvent

さらに詳しく


言葉剥ぎ折り
読みへぎおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


言葉折ぎ折り
読みへぎおり
品詞名詞
カテゴリ
意味

(1)へぎ板で作った折り箱。弁当などに用いる。
「へぎ(折ぎ,剥ぎ,片木)」とも呼ぶ。

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]