"わ"がつく6文字の形容詞

"わ"がつく6文字の形容詞 "わ"がつく6文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉言わずもがな
読みいわずもがな
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感覚によって容易に知覚される、または心によって理解される

(2)easily perceived by the senses or grasped by the mind

(3)easily perceived by the senses or grasped by the mind; "obvious errors"

さらに詳しく


言葉えも言われぬ
読みえもいわれぬ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)表現を無視するさま

(2)表現または記述を無視するさま

(3)簡単に言葉にならない

(4)正確にまたは容易に述べられることのできない

(5)not capable of being precisely or readily described

さらに詳しく


言葉得も言われぬ
読みえもいわれぬ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)表現または記述を無視するさま

(2)簡単に言葉にならない

(3)正確にまたは容易に述べられることのできない

(4)表現を無視するさま

(5)not easily put into words

さらに詳しく


言葉かわいらしい
読みかわいらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)感覚に気持ちよい

(2)印象的ではない

(3)繊細さまたは品のよさによって感じがよい

(4)pleasing to the senses; "the sweet song of the lark"; "the sweet face of a child"

さらに詳しく


言葉それと分かる
読みそれとわかる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)検出されることができる

(2)capable of being detected

(3)capable of being detected; "after a noticeable pause the lecturer continued"

さらに詳しく


言葉そわそわしい
読みそわそわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)神経質で、リラックスすることができない

(2)nervous and unable to relax; "a constant fretful stamping of hooves"; "a restless child"

さらに詳しく


言葉にぎわわしい
読みにぎわわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非常に活発で利益をもたらす

(2)very lively and profitable; "flourishing businesses"; "a palmy time for stockbrokers"; "a prosperous new business"; "doing a roaring trade"; "a thriving tourist center"; "did a thriving business in orchids"

さらに詳しく


言葉似つかわしい
読みにつかわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)適合、公正、または適切を特徴とする

(2)習慣または礼節と一致する

(3)状況、目的、機会または人の性格や願望にとって妥当な

(4)目的のための十分な基準を満たすさま

(5)特定の人または出来事の精神と調和している

さらに詳しく


言葉似付かわしい
読みにつかわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)習慣または礼節と一致する

(2)特定の人か場所、条件などにふさわしい

(3)出来事または使用が意味される、または構成される

(4)according with custom or propriety; "her becoming modesty"; "comely behavior"; "it is not comme il faut for a gentleman to be constantly asking for money"; "a decent burial"; "seemly behavior"

さらに詳しく


言葉似つかわしげ
読みにつかわしげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)習慣または礼節と一致する

(2)特定の人か場所、条件などにふさわしい

(3)suitable for a particular person or place or condition etc; "a book not appropriate for children"; "a funeral conducted the appropriate solemnity"; "it seems that an apology is appropriate"

(4)according with custom or propriety; "her becoming modesty"; "comely behavior"; "it is not comme il faut for a gentleman to be constantly asking for money"; "a decent burial"; "seemly behavior"

さらに詳しく


言葉似付かわしげ
読みにつかわしげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特定の人か場所、条件などにふさわしい

(2)習慣または礼節と一致する

(3)suitable for a particular person or place or condition etc

(4)according with custom or propriety; "her becoming modesty"; "comely behavior"; "it is not comme il faut for a gentleman to be constantly asking for money"; "a decent burial"; "seemly behavior"

さらに詳しく


言葉わかりにくい
読みわかりにくい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)困難、混乱、または当惑でいっぱいの

(2)full of difficulty or confusion or bewilderment; "perplexed language"; "perplexed state of the world"

さらに詳しく


言葉わかりやすい
読みわかりやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)読解して読むことができる

(2)簡単である、そして、かかわっていない、または複雑ではない

(3)把握される、または、理解されることが可能である

(4)capable of being read with comprehension

(5)capable of being comprehended or understood; "an idea comprehensible to the average mind"

さらに詳しく


言葉分かりやすい
読みわかりやすい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)簡単である、そして、かかわっていない、または複雑ではない

(2)easy and not involved or complicated; "an elementary problem in statistics"; "elementary, my dear Watson"; "a simple game"; "found an uncomplicated solution to the problem"

さらに詳しく


言葉わざとらしい
読みわざとらしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)人工的に形式的な

(2)artificially formal; "that artificial humility that her husband hated"; "contrived coyness"; "a stilted letter of acknowledgment"; "when people try to correct their speech they develop a stilted pronunciation"

さらに詳しく


言葉相変わらずの
読みあいかわらずの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)違いが生じない、あるいは異ならない

(2)not made or become different; "the causes that produced them have remained unchanged"

さらに詳しく


言葉うす気味悪い
読みうすきみわるい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)超自然的な影響の作用を提案するさま

(2)suggesting the operation of supernatural influences; "an eldritch screech"; "the three weird sisters"; "stumps...had uncanny shapes as of monstrous creatures"- John Galsworthy; "an unearthly light"; "he could hear the unearthly scream of some curlew piercing the din"- Henry Kingsley

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉気持ちが悪い
読みきもちがわるい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)情緒障害を引き起こす

(2)causing an emotional disturbance; "his disconcerting habit of greeting friends ferociously and strangers charmingly"- Herb Caen; "an upsetting experience"

さらに詳しく


言葉怖がっている
読みこわがっている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恐れを経験するか、示すさま

(2)experiencing or showing fear

(3)experiencing or showing fear; "a fearful glance"; "fearful of criticism"

さらに詳しく


言葉座りっきりの
読みすわりっきりの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)座ることか小さい活動を必要とするさま

(2)requiring sitting or little activity; "forced by illness to lead a sedentary life"

さらに詳しく


言葉底気味わるい
読みそこきみわるい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)超自然的な影響の作用を提案するさま

(2)suggesting the operation of supernatural influences; "an eldritch screech"; "the three weird sisters"; "stumps...had uncanny shapes as of monstrous creatures"- John Galsworthy; "an unearthly light"; "he could hear the unearthly scream of some curlew piercing the din"- Henry Kingsley

さらに詳しく


言葉妄りがわしい
読みみだりがわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な

(2)性行動が気まぐれで抑制のない

(3)offensive to good taste especially in sexual matters; "an earthy but not indecent story"; "an indecent gesture"

(4)casual and unrestrained in sexual behavior; "her easy virtue"; "he was told to avoid loose (or light) women"; "wanton behavior"

さらに詳しく


言葉濫りがわしい
読みみだりがわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)道徳的な緩みを連想させる、または、道徳的な緩みの傾向がある

(2)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な

(3)特にドレスと人の清潔さは怠慢である

(4)性行動が気まぐれで抑制のない

(5)いつも汚くてきちんとしていない

さらに詳しく


言葉猥りがわしい
読みみだりがわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特に性的な問題において、良識に対しての攻撃的な

(2)特にドレスと人の清潔さは怠慢である

(3)性行動が気まぐれで抑制のない

(4)下品さまたは欲望を駆り立てるよう設計された

(5)いつも汚くてきちんとしていない

さらに詳しく


言葉申しわけない
読みもうしわけない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)何かをした、あるいはしなかったことについて後悔、悲しみ、あるいは喪失感を感じること、あるいは表すさま

(2)弁解または正当化なしで

(3)without excuse or justification

(4)feeling or expressing regret or sorrow or a sense of loss over something done or undone; "felt regretful over his vanished youth"; "regretful over mistakes she had made"; "he felt bad about breaking the vase"

さらに詳しく


言葉申しわけ無い
読みもうしわけない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)何かをした、あるいはしなかったことについて後悔、悲しみ、あるいは喪失感を感じること、あるいは表すさま

(2)feeling or expressing regret or sorrow or a sense of loss over something done or undone; "felt regretful over his vanished youth"; "regretful over mistakes she had made"; "he felt bad about breaking the vase"

さらに詳しく


言葉もの思わしげ
読みものおもわしげ
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)深く、またはひどく思慮深い

(2)deeply or seriously thoughtful; "Byron lives on not only in his poetry, but also in his creation of the 'Byronic hero' - the persona of a brooding melancholy young man";

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉もの狂わしい
読みものぐるわしい
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)非制御興奮または感情によって特徴づけられる

(2)marked by uncontrolled excitement or emotion; "a crowd of delirious baseball fans"; "something frantic in their gaiety"; "a mad whirl of pleasure"

さらに詳しく


言葉物の分かった
読みもののわかった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)正当で公平な

(2)偏見を持たない

(3)人の

(4)of a person; just and impartial; not prejudiced

さらに詳しく


言葉枠に嵌まった
読みわくにはまった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)自発性または独創性または個性が欠如しているさま

(2)lacking spontaneity or originality or individuality; "stereotyped phrases of condolence"; "even his profanity was unimaginative"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]