"に"がつく7文字の形容詞

"に"がつく7文字の形容詞 "に"がつく7文字の形容詞の一覧を表示しています。 検索結果が多い場合は文字数で絞ることが可能です。 文字数は検索結果となる文字の文字数のボタンを押してください。
1件目から30件目を表示次の30件 >
言葉ありそうにない
読みありそうにない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)真実でなさそうな、起こりそうにない、起こりそうになかった

(2)可能性がほとんどない、困難であるまたは発生するさま

(3)has little chance of being the case or coming about; "an unlikely story"; "an unlikely candidate for reelection"; "a butcher is unlikely to preach vegetarianism"

(4)not likely to be true or to occur or to have occurred; "legislation on the question is highly unlikely"; "an improbable event"

さらに詳しく


言葉シンクロニック
読みしんくろにっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)(分類群について)地質年代の同じ年代で起こる

(2)歴史的前例を考えずにある一定期間において現象(特に言語)に関心のある

(3)同時にまたは同期間、同じ段階で起こるかまたは存在する

(4)concerned with phenomena (especially language) at a particular period without considering historical antecedents; "synchronic linguistics"

(5)(of taxa) occurring in the same period of geological time

さらに詳しく


言葉シンフォニック
読みしんふぉにっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)シンフォニーに関連があるか、独特であるか、を暗示する

(2)relating to or characteristic or suggestive of a symphony; "symphonic choir"

さらに詳しく


言葉ダイアトニック
読みだいあとにっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)西音楽の長音階及び短音階の5つの階調と2つの半音をに基づく、または、を用いるさま

(2)臨時記号により変調のない5つの半音と2つの半音からなる標準的なメジャーまたはマイナー音階に基づく

(3)based on the standard major or minor scales consisting of 5 tones and 2 semitones without modulation by accidentals

(4)based on or using the five tones and two semitones of the major or minor scales of western music

さらに詳しく


言葉取るに足らない
読みとるにたらない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)価値や重要性を欠く

(2)lacking worth or importance; "his work seems trivial and inconsequential"; "the quite inconsequent fellow was managed like a puppet"

さらに詳しく


言葉取るに足りない
読みとるにたりない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)社会的地位または質において低いまたは劣る

(2)注目に値しない

(3)low or inferior in station or quality; "a humble cottage"; "a lowly parish priest"; "a modest man of the people"; "small beginnings"

(4)not worthy of notice

さらに詳しく


言葉ニヒリスチック
読みにひりすちっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)ニヒリズムの、または、ニヒリズムに関する

(2)of or relating to nihilism

さらに詳しく


言葉にらまれている
読みにらまれている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)引立てを受ける、または特に悲惨な運命の対象に選ばれる

(2)singled out for notice or especially for a dire fate; "a marked man"

さらに詳しく


言葉ヘテロジニアス
読みへてろじにあす
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)種類や性質が同じはない要素から成るさま

(2)consisting of elements that are not of the same kind or nature; "the population of the United States is vast and heterogeneous"

さらに詳しく


言葉ペンタトニック
読みぺんたとにっく
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)五音音階に関して

(2)relating to a pentatonic scale

さらに詳しく


言葉モニュメンタル
読みもにゅめんたる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)記念碑に関連があること、に属しているか、役に立つさま

(2)目立った重要さの

(3)relating or belonging to or serving as a monument; "the use of the arch in monumental architecture"; "monumental sculptures"

(4)of outstanding significance; "Einstein's monumental contributions to physics"

さらに詳しく


言葉やる気にさせる
読みやるきにさせる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)行動への駆り立てるさま

(2)impelling to action; "it may well be that ethical language has primarily a motivative function"- Arthur Pap; "motive pleas"; "motivating arguments"

さらに詳しく


言葉リニューアブル
読みりにゅーあぶる
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)更新されることができる

(2)入れ替え可能な

(3)それは更新され得る、あるいは延長され得る

(4)that can be renewed or extended; "a renewable lease"; "renewable subscriptions"

さらに詳しく


言葉言語によらない
読みげんごによらない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)言葉の連絡以外である

(2)being other than verbal communication; "the study of gestural communication"; "art like gesture is a form of nonverbal expression"

さらに詳しく


言葉さび色になった
読みさびいろになった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)錆の茶色の

(2)of the brown color of rust

さらに詳しく


言葉道理にかなった
読みどうりにかなった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)整然として、論理的で、美学的に一貫した部分の関係によって特徴づけられる

(2)marked by an orderly, logical, and aesthetically consistent relation of parts; "a coherent argument"

さらに詳しく


言葉認可されている
読みにんかされている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)権威のある承認が与えられた

(2)権限によって確立される

(3)given authoritative approval

(4)established by authority; given authoritative approval; "a list of approved candidates"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉鎖につながれた
読みくさりにつながれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)チェーンで縛られた

(2)bound with chains

(3)bound with chains; "enchained demons strained in anger to gnaw on his bones"; "prisoners in chains"

さらに詳しく


言葉陸地に囲まれた
読みりくちにかこまれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)陸路により完全に、または、ほとんど完全に囲まれる

(2)surrounded entirely or almost entirely by land; "a landlocked country"

さらに詳しく


言葉綿毛に覆われた
読みわたげにおおわれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)細い小さい毛で覆われているさま

(2)covering with fine light hairs; "his head fuzzed like a dandelion gone to seed"

さらに詳しく


言葉~に夢中である
読み~にむちゅうである
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)深く専念させた

(2)deeply devoted to; "bound up in her teaching"; "is wrapped up in his family"

さらに詳しく


言葉相手に接近した
読みあいてにせっきんした
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)接近しているさま

(2)being at close quarters; "hand-to-hand fighting"

さらに詳しく


言葉恐怖に襲われた
読みきょうふにおそわれた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)恐怖に襲われる

(2)stricken with horror

さらに詳しく


言葉言葉に表せない
読みことばにあらわせない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)表現を無視するさま

(2)口にできないほどあまりに神聖な

(3)too sacred to be uttered; "the ineffable name of the Deity"

(4)defying expression

さらに詳しく


言葉証拠に基づいた
読みしょうこにもとづいた
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)証拠として役に立つ、または証拠に基づく

(2)serving as or based on evidence; "evidential signs of a forced entry"; "its evidentiary value"

さらに詳しく


言葉承認されている
読みしょうにんされている
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)一般に承認された、または、承認に従わざるを得ない

(2)generally approved or compelling recognition

(3)generally approved or compelling recognition; "several accepted techniques for treating the condition"; "his recognized superiority in this kind of work"

さらに詳しく


言葉その人に特有の
読みそのひとにとくゆうの
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)個人に特有の

(2)peculiar to the individual; "we all have our own idiosyncratic gestures"; "Michelangelo's highly idiosyncratic style of painting"

さらに詳しく


姉妹サイト紹介
言葉何の変哲もない
読みなにのへんてつもない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)酷使して馴染みすぎた

(2)簡素なさま

(3)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(4)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

(5)完全に普通で注意をひかない

さらに詳しく


言葉何の変哲も無い
読みなにのへんてつもない
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)余りに頻繁に繰り返される

(2)酷使して馴染みすぎた

(3)簡素なさま

(4)特に質、能力、大きさまたは度合において例外的ではない

(5)念入りに仕上げていない、または仕上げられていないさま

さらに詳しく


言葉扇形に広がった
読みおうぎがたにひろがった
品詞形容詞
カテゴリ
意味

(1)特にファン形に広がる

(2)especially spread in a fan shape; "the peacock's fanned tail"; "the spread-out cards"

さらに詳しく


1件目から30件目を表示次の30件 >
[戻る]